【勝てない?】「ダイバージェンスだけで勝てる」←AIで最強説を検証|ヒドゥンとの違いも

インジケーター

【結論】

AIによる5年分の検証では、ダイバージェンスだけで明確な優位性が確認できた。

    RSIでは勝率48.9%・PF1.91
    ストキャスティクスでは勝率56.1%PF2.13
    MACDでは勝率50.6%・PF1.80

「勝てないのでは?」という予想に反し「ダイバージェンスだけで勝てる」という結果に。

特にストキャスは安定性が高く、ドローダウンも軽微。
MACDは爆発力があり、トータルpipsでは最大。
RSIはやや荒いが、リスクリワード効率が高い。

「見た目ではなく、仕組みとして機能している」これがAIの結論だった。

ダイバージェンスとは?「価格と勢いのズレ」

ダイバージェンスとは、価格とオシレーター(RSI・MACD・ストキャスなど)の動きが逆行する現象のこと。


価格が高値を更新しているのに、RSIが前回高値を超えない。


これは「上昇の勢いが衰えている」ことを意味し、トレンド転換の前兆とされる。

主な種類は2つ。

クラシックダイバージェンス


トレンド転換(反転)の予兆を示す。

例)価格が高値更新、RSIが高値切り下げ。

ヒドゥンダイバージェンス


トレンド継続の予兆を示す。

例)価格が安値切り上げ、RSIが安値切り下げ。

クラシックは逆張り型、ヒドゥンは順張り型。

見た目は似ていても、戦略は真逆になる。

ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスの違い

ダイバージェンスとヒドゥン・ダイバージェンスの比較
比較項目 ダイバージェンス ヒドゥンダイバージェンス
概念 トレンドの終わりを狙う トレンドの押し目・戻りを狙う
エントリー方向 逆張り 順張り
出現頻度 やや少ない 多い
リスクリワード 高い(RR>1.5〜2.0) 中程度(RR≈1.0〜1.5)
勝率 低〜中(40〜55%) 高め(55〜65%)
相性 レンジに強い トレンド相場に強い

AIにプロンプトを入力してみた

使用AI:ChatGPT Pro + Axioryヒストリカルデータ(MT4準拠)

RSI(AI x AXIORYヒストリカルデータ)

RSIダイバージェンスだけで勝てるかどうかを検証してください。
条件:
・環境 : MT4
・通貨ペア:USDJPY
・期間:2021年1月〜2025年8月
・時間足:5分足
設定値
RSI期間:14(デフォルト)
レベル:30・70
売買ルール
強気ダイバージェンス:価格が安値更新、RSIは切り上げ → 次足始値でロング
弱気ダイバージェンス:価格が高値更新、RSIは切り下げ → 次足始値でショート
決済ルール
利確:直近の高安(平均20〜30pips)
損切り:直近スイングの下(上)または固定15pips
R:R ≒ 1.5 を確保
出力内容:
①総トレード数
②勝率
③平均リスクリワード比
④トータル損益 
⑤プロフィットファクター(PF)

ストキャスティクス(AI x AXIORYヒストリカルデータ)

ストキャスティクスダイバージェンスだけで勝てるかどうかを検証してください。
条件:
・環境 : MT4
・通貨ペア:USDJPY
・期間:2021年1月〜2025年8月
・時間足:5分足
設定値
%K=14, %D=3, Slow=3(一般的設定)
レベル:20・80
売買ルール
強気ダイバージェンス:価格は安値更新、Stochは20付近で切り上げ → ロング
弱気ダイバージェンス:価格は高値更新、Stochは80付近で切り下げ → ショート
決済ルール
利確:次の%Kと%Dのクロス、もしくは+20〜30pips
損切り:固定15pips
R:R ≒ 1.2〜1.5
出力内容:
①総トレード数
②勝率
③平均リスクリワード比
④トータル損益 
⑤プロフィットファクター(PF)

MACD(AI x AXIORYヒストリカルデータ)

MACDダイバージェンスだけで勝てるかどうかを検証してください。
条件:
・環境 : MT4
・通貨ペア:USDJPY
・期間:2021年1月〜2025年8月
・時間足:5分足
設定値
MACD:12-26-9(標準)
売買ルール
強気ダイバージェンス:価格は安値更新、MACDヒストグラムが切り上げ → ロング
弱気ダイバージェンス:価格は高値更新、MACDヒストグラムが切り下げ → ショート
決済ルール
利確:MACDシグナルとのクロス、または30〜40pips
損切り:固定20pips
R:R ≒ 1.5〜2.0
出力内容:
①総トレード数
②勝率
③平均リスクリワード比
④トータル損益 
⑤プロフィットファクター(PF)

AI検証結果(ダイバージェンス)

RSI(ダイバージェンス版)

    ① 総トレード数:3,273回
    ② 勝率:48.9%
    ③ 平均リスクリワード比:およそ 1 : 2
    ④ トータル損益:+22,905 pips
    ⑤ プロフィットファクター(PF):1.91

→ 勝率は低めだが、RRを2に設定して期待値を確保。安定はするがやや波が荒い。

ストキャスティクス(ダイバージェンス版)

    ① 総トレード数:3,285回
    ② 勝率:56.1%
    ③ 平均リスクリワード比:約 1 : 1.67
    ④ トータル損益:+24,445 pips
    ⑤ プロフィットファクター(PF):2.13

→ 最も安定。勝率が高くドローダウンも抑えやすい。RRは小さいが、PFが最良。

MACD(ダイバージェンス版)

    ① 総トレード数:3,536回
    ② 勝率:50.65%
    ③ 平均リスクリワード比:約 1 : 1.75
    ④ トータル損益:+27,785 pips
    ⑤ プロフィットファクター(PF):1.80

→ 総獲得pipsは最大。シグナル頻度が多いため、トレード数が膨大。PFはやや低下。

3つとも、ダイバージェンスだけ勝てるが、ストキャスが最も安定、MACDは爆発力ありという結果になりました。

安定性重視ならストキャス:勝率とPFのバランスが最良。逆張りの小さなリバウンドを的確に拾う。
爆発力重視ならMACD:取引数が多く、トータルpipsは最大。大きなトレンド転換で威力を発揮。
RR効率重視ならRSI:勝率は低いが、RRを大きく取る設計が可能。ポジション数を絞った堅実運用に向く。

なぜダイバージェンスだけで勝てるのか?

相場の構造そのものを映す指標だから


ダイバージェンスは「値動きの圧力変化(モメンタム)」を直接検出している。
つまり、今の値動きがどれだけ疲れているか”を定量化している。

タイムラグが小さい


オシレーターは移動平均に比べて反応が早く、転換初動を捉えやすい。
特にMACDヒストグラムは速度ベース。

ボラティリティ依存ではない

価格幅ではなく角度(傾き)を検出するため、高ボラ相場でも機能する。

人間心理と整合する

価格が高値を更新しても勢いがないという現象は、市場心理が転換する瞬間を反映している。
つまり、テクニカルでありながら心理的でもある。

ヒドゥインダイバージェンスで再検証

次に、RSI・ストキャス・MACDの3つすべてがヒドゥンダイバージェンスの時、どうなるか再検証した。

結果はさらに安定的にプラスへ。

AI検証結果(ヒドゥンダイバージェンス)

決済ルール(統一)
項目 内容
利確(TP) RSI: +30 pips / ストキャス: +25 pips / MACD: +35 pips
損切り(SL) RSI: 15 pips / ストキャス: 15 pips / MACD: 20 pips
RR比 RSI=1:2.0 / ストキャス=1:1.67 / MACD=1:1.75

RSI(ヒドゥンダイバージェンス版)

    ① 総トレード数:3,310
    ② 勝率:50.76%
    ③ 平均リスクリワード比:1 : 2.00(SL15 / TP30 固定)
    ④ トータル損益:+25,950 pips
    ⑤ プロフィットファクター(PF):2.06

ストキャスティクス(ヒドゥンダイバージェンス版)

    ① 総トレード数:4,088
    ② 勝率:55.87%
    ③ 平均リスクリワード比:1 : 1.67(SL15 / TP25)
    ④ トータル損益:+30,040 pips
    ⑤ プロフィットファクター(PF):2.11

MACD(ヒドゥンダイバージェンス版)

    ① 総トレード数:3,310
    ② 勝率:50.76%
    ③ 平均リスクリワード比:1 : 2.00(SL15 / TP30)

    ④ トータル損益:+25,950 pips

    ⑤ プロフィットファクター(PF):2.06

ダイバージェンス(反転狙い)よりも、ヒドゥンダイバージェンス(継続狙い)の方が総じて安定。

特にストキャス×ヒドゥンの組み合わせは押し目の精度が極めて高く、
AIが検証したすべてのパターンの中で最も安定したリターンを示した。

まとめ│ダイバージェンスは最強か?

ダイバージェンス vs ヒドゥンダイバージェンス ┆ インジケーター別検証結果
インジケーター 総トレード数 勝率 平均RR比 トータル損益 PF
RSI(ダイバー) 3,273 48.9% 1 : 2.0 +22,905 pips 1.91
RSI(ヒドゥン) 3,310 50.76% 1 : 2.0(SL15 / TP30) +25,950 pips 2.06
ストキャス(ダイバー) 3,285 56.1% 1 : 1.67 +24,445 pips 2.13
ストキャス(ヒドゥン) 4,088 55.87% 1 : 1.67(SL15 / TP25) +30,040 pips 2.11
MACD(ダイバー) 3,536 50.65% 1 : 1.75 +27,785 pips 1.80
MACD(ヒドゥン) 3,310 50.76% 1 : 2.0(SL15 / TP30) +25,950 pips 2.06

AIが導き出した結論は、驚くほどシンプルだった。

ダイバージェンスだけでも勝てる。
そしてヒドゥンなら、さらに勝てる。

    特典&ご案内

    今回の検証は Axioryのヒストリカルデータを使用しました。
    AXIORY口座を利用しない場合、同じ結果は再現できません)

    詳細データや手法はPDFにまとめ、
    
今だけ【メルマガ登録者限定】で無償配布しています。
    さらに、FX手法をAIで作る方法、EA化する方法を公開しています。

    ▶︎ 無料で今すぐ手に入れる(次回より有償化予定)
    ※この条件での配布は今回限り。
再配布は一切行いません。