【勝てない?】FXはゴールデンクロスだけで勝てる?←AI検証|MA・EMA・MACD・RCI・GMMAの真実
結論
AIによる5年間の検証の結果、「ゴールデンクロスだけ」で勝てる。
条件を精密化し、複数の移動平均線を重ねることでPFが1.9を超えるケースが確認されました。
しかし、単純なゴールデンクロス売買は機能しない。
AIが実際に数万トレードしたところ、MACD・RCI・GMMA系は期待値ゼロ、EMA多重構造のみプラスという結果になりました。
ゴールデンクロス戦略とは?
「ゴールデンクロス」とは、短期移動平均線が長期移動平均線を上抜ける現象。
一般的には「トレンド転換のサイン」として知られています。
-
・25MAが200MAを上抜ける → 上昇トレンド発生の合図
・25MAが200MAを下抜ける → デッドクロス(下降トレンド)
本来は中長期的な転換点を捉える指標ですが、短期足で多用するとノイズが多く、だましが発生しやすいのが欠点です。
果たして、クロスサイン単体で通用するのか?
AIが徹底的に検証しました。
AIで検証した結果
200MA × 25MA(SMA版)

出典:200MA検証ページ
結果
-
① 総トレード数:568回
② 勝率:38.03%
③ 平均リスクリワード比:1.728
④ トータル損益:+1,372.9 pips
⑤ PF:1.06
→ 200MAを基準に25MAのクロスで売買。
勝率は低いが、トレンド方向に従う分だけ損益はプラス。
移動平均線の長期安定性が効いている典型例。
25EMA × 75EMA

出典:EMA検証ページ
結果
-
① 総トレード数:5,153
② 勝率:27.01%
③ 平均RR:2.894
④ トータル損益:+4,063.6 pips
⑤ PF:1.072
→ EMA(指数平滑移動平均)はSMAより反応が速く、短期波動をとらえる力が高い。
25と75の組み合わせは、ゴールデンクロス戦略の中で最も標準的な構成。
しかし、単体ではまだ「ギリギリプラス」程度。
25EMA × 75EMA × 200EMA

出典:EMA検証ページ
結果
-
① 総トレード数:1,910
② 勝率:29.32%
③ 平均RR:2.621
④ トータル損益:+3,235.6 pips
⑤ PF:1.089
→ トリプルEMA構成(短・中・長)で「方向の整合性フィルタ」を追加。
クロス単体よりも精度が上がり、PFは1.08へ。
方向の一貫性が重要であることが数値で裏付けられた。
5EMA・14EMA・20EMA・60EMA・240EMA

出典:MA多重戦略ページ
結果
-
① 総トレード数:458
② 勝率:48.91%
③ 平均RR:2.0
④ トータル損益:+4,280 pips
⑤ PF:1.915
→ 5本構成の多重EMAシステム。
ゴールデンクロスを単一イベント”でなく領域(帯)として扱うことで、ダマシを大幅に削減。
PF1.9は明確な優位性を示す数値で、実戦レベルでも通用。
MACDのゴールデンクロス

出典:MACD検証ページ
結果
-
① 総トレード数:1,817
② 勝率:33.24%
③ 平均RR:1.01
④ トータル損益:+138.2 pips
⑤ PF:1.004
→ MACDクロス単体は「勢い」は見えるが「方向の安定性」がない。
シグナルが遅く、だましに弱い。
結果はトントン。
RCIのゴールデンクロス

出典:RCI検証ページ
結果
-
①総トレード数:37,144
② 勝率:41.71%
③ 平均RR:1.377
④ トータル損益:−2,400.3 pips
⑤ PF:0.985
→ 方向の一貫性が乏しく、順張り・逆張りが交錯するレンジで致命的に弱い。
GMMAのゴールデンクロス

出典:GMMA検証ページ
結果
-
① 総トレード数:12,663
② 勝率:23.98%
③ 平均RR:3.16
④ トータル損益:−46.6 pips
⑤ PF:0.999
→ GMMAはトレンド判定が遅く、クロスが出た時点ですでにトレンドの中盤以降。
「見た目が綺麗でも結果が出ない」典型。
なぜ、MACD・RCI・GMMAのゴールデンクロスは勝てないのか?
MACDは勢いしか見ていない
→ トレンド方向を固定化できず、短命な上昇に何度も反応。
RCIは時間軸が短すぎる
→ 高頻度でクロスし、誤作動が多い。
GMMAは遅すぎる
→ クロスが出る頃には波が終わっている。
いずれも共通するのは、「トレンド方向」と「勢い」の両立ができていないこと。
どちらか一方しか見ていないため、「勝率は低いのにRRも取れない=PF1.0未満」に落ち着いてしまう。
なぜ移動平均線を重ねると勝てるのか?
AIの解析によれば、複数のMAを組み合わせることで次の3つの効果が生まれる。
| 効果 | 内容 | 実際の指標例 |
|---|---|---|
| 方向の明確化 | 上下の整列により「どちらの流れか」が明確になる | 200EMA |
| 勢いのフィルタ | 25EMA・75EMAで“波の強弱”を識別 | EMA帯構成 |
| ダマシの削減 | クロスが「束」になることでノイズを平均化 | 5EMA〜240EMA構成 |
つまり、ゴールデンクロスを1点イベントとしてではなく構造として扱うことで、統計的に安定した成績が得られるのです。
AIの分析でも、「MAを3本以上重ねて角度と整列でエントリーを制限したケース」が最も高いPF(1.9)を記録しました。
まとめ
| 手法 | PF | 備考 |
|---|---|---|
| 200MA×25MA | 1.06 | 安定するが伸びない |
| 25EMA×75EMA | 1.07 | 標準構成・ややプラス |
| 25EMA×75EMA×200EMA | 1.09 | 方向フィルタで改善 |
| 5EMA〜240EMA | 1.915 | 最強。多重EMA構造 |
| MACDクロス | 1.00 | ほぼトントン |
| RCIクロス | 0.98 | ノイズ多発 |
| GMMAクロス | 0.99 | 遅延で損切り多発 |
結論 : ゴールデンクロスだけで勝てる。
具体的には、複数EMAを重ね、RR(TP40/SL20)や時間帯フィルタを加えれば勝てる構造になる。
AIが導き出した最適解は次の通り。
-
・指標:5EMA・14EMA・20EMA・60EMA・240EMA
・TP/SL:40 / 20(RR2.0)
・フィルタ:トレンド整列+時間帯(欧州〜NY)
勝率48.9%・PF1.915。
ゴールデンクロスは幻想ではなく、武器になる。
これがAIが見つけたゴールデンクロスの真実です。
14ema 200ema 200ma 20ema 240ema 25ema 25ma 5ema 60ema 75ema EMA GMMA MACD rci ゴールデンクロス